お知らせ

お知らせ
職人さんのつぶやき 〜丸棒のはなし〜新着!!

こんにちは、川合木工所です 今日も工場には、木を削る音が響いています 「職人さんって、どんな気持ちで丸棒を作っているんですか?」 そんな質問をいただくことがあります せっかくなので、今日は職人のひとりとして、ちょっとした […]

続きを読む
お知らせ
ヒノキが神社やお風呂に選ばれる理由

川合木工所で一番多く取り扱っている木材といえば、やはりヒノキです 古くから日本人に愛され、神社やお風呂、そして建築や家具、さまざまな場面で使われてきました 今日は、そんなヒノキがなぜ特別なのか、その理由をご紹介します 🌳 […]

続きを読む
お知らせ
知っておくと便利!木の単位と表記の豆知識(尺・寸・mm)

木材のサイズ表記、見慣れているようでいて、よく見ると「ん?これは何ミリ?」と思うこと、ありませんか?特に昔ながらの表記では、「尺(しゃく)」「寸(すん)」といった日本独自の単位が使われることもあり、慣れていない方にとって […]

続きを読む
お知らせ
DIY 初心者でも安心!木材の切り方・使い方ガイド

DIYに挑戦してみたいけれど、木材の扱い方がわからない…と不安に思っている方も多いのではないでしょうか?今回は、そんなDIY初心者の皆さんに向けて、木材の切り方や使い方の基本を優しくご紹介しますこれを読めば、きっと自信を […]

続きを読む
お知らせ
香り高く、使い道いろいろ ― 「ひのき」の魅力

川合木工所でいちばん多く取り扱っている木材――それが「ひのき」です 日本を代表する木材として知られるひのきは、さわやかな香りと美しい木目、 そしてしっかりとした強さが特徴 昔から建築材として大切にされてきました 私たちは […]

続きを読む
お知らせ
バルサ材の特性を活かした模型作りの魅力

模型作りに使われる材料にはいろいろな種類がありますが、その中でも特に「軽さ」 と「加工のしやすさ」で人気を集めているのがバルサ材です 中南米や東南アジアなどで生産されるこの木材は、とても軽くてやわらかいのが特徴 航空機模 […]

続きを読む
お知らせ
浜松の木工文化って実はすごい!

浜松っていうと、「楽器のまち」や「うなぎのまち」っていうイメージを持つ方が多いかもしれません でも実は、「木工のまち」としてもなかなかすごいんです その背景には、天竜川という大きな川の存在があります 天竜川は、昔から人々 […]

続きを読む
お知らせ
小学生向け!かんたん木工工作の作り方

こんにちは!今回は、小学生でも楽しく作れる「木工工作」のやり方を紹介します 川合木工所では、木の楽しさをもっとたくさんの子どもたちに知ってほしい!と思っています木のいい香りやあたたかさを感じながら、自分だけの作品を作って […]

続きを読む
お知らせ
はじめてのDIYに!木材加工で役立つ基本ツールのご紹介

「DIYをやってみたいけど、何から始めたらいいのかわからない……」そんな風に感じている方も多いのではないでしょうか? 木材を使ったDIYでは、道具選びがとても大切です適したツールを使うことで、作業がスムーズになったり、仕 […]

続きを読む
お知らせ
ひのきの香りとその癒し効果について

ひのきは、日本で昔から親しまれてきた木材で、そのやさしい香りが多くの人に愛されています リラックス効果やストレスを和らげる働きがあることも科学的に証明されていて私たちの暮らしの中でもその心地よさを実感できます ひのきには […]

続きを読む