こんにちは!
今回は、小学生でも楽しく作れる「木工工作」のやり方を紹介します
川合木工所では、木の楽しさをもっとたくさんの子どもたちに知ってほしい!と思っています
木のいい香りやあたたかさを感じながら、自分だけの作品を作ってみましょう!
まずは、材料と道具をそろえよう
どれも身近でそろえやすいものばかりです
- 木の板(ヒノキなど、やわらかめの木がおすすめ!)
- 木の丸棒(かざりに使えます)
- 木工用ボンド
- 紙やすり(表面をなめらかにするよ)
- ノコギリ(これは大人の人と一緒に使おう)
作ってみよう!木の写真立て
1. 木の板をカットしよう
写真立ての形になるように、板を切っていきます
ノコギリを使うときは、大人の人といっしょにやってね!
四角く切ったら、角やふちを紙やすりでこすって、なめらかにしよう
2. フレームを組み立てよう
カットした板をボンドでくっつけて、写真立てのフレームを作ります
ボンドがしっかり乾くまで、手でぎゅっと押さえておこう
乾いたら、ちゃんとくっついてるかチェック!
3. かざりつけしよう
丸棒を短く切ってはったり、木のパーツをくっつけたりして、自由にかざってみよう
ペンや絵の具で色をぬってもOK!アイデアしだいで、オリジナル感がアップします
4. 仕上げ
さいごにもう一度、紙やすりで全体をこすって、つるつるにしよう
これで、世界にひとつだけの写真立てが完成!
お気に入りの写真を入れて、飾ってみてね
木工のいいところって?
木工は、想像力を使って、自分の手で形にできるのが楽しいところ!
ちょっとむずかしいところがあっても、工夫してできたときのうれしさは特別です
木にふれると、なんだか落ち着いた気持ちになるのもいいところ
大人になっても、きっと思い出に残る作品になりますよ
「やってみたいな~」と思ったら、まずは身近な材料で気軽にスタートしてみてください
川合木工所では、工作にぴったりな木材をたくさんそろえています
気になることがあったら、いつでもお気軽に聞いてくださいね!

