川合木工所で一番多く取り扱っている木材といえば、やはりヒノキです
古くから日本人に愛され、神社やお風呂、そして建築や家具、さまざまな場面で使われてきました
今日は、そんなヒノキがなぜ特別なのか、その理由をご紹介します
🌳 香りがいい、気持ちが落ち着く
ヒノキといえば、まずあの独特のいい香りを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか
「フィトンチッド」という成分が含まれており、森の中にいるようなリラックス効果があります
お風呂やサウナにヒノキが使われるのも、この香りが心と体をほぐしてくれるからです
🌳 耐久性が高い、腐りにくい
ヒノキはとても丈夫な木です
特に水に強く、湿気にも強い性質があるため、長い間きれいな状態を保つことができます
そのため、神社やお寺などの建築では、何百年ものあいだ美しさを保っているものも少なくありません
有名な法隆寺の五重塔も、ヒノキで建てられています
🌳 見た目が美しい
ヒノキの木目はまっすぐで均一、淡いピンクがかった白色がとても上品です
見た目が美しいので、神聖な場所や特別な場にふさわしい木材として大切にされてきました
🌳 扱いやすい
そして、ヒノキは柔らかすぎず、硬すぎず、加工しやすいのも特徴です
職人が手をかけやすく、細かい細工や仕上げも美しく仕上がります
当社でも、ヒノキは棒材、撥、工作材など、用途に合わせて幅広く加工しています
ヒノキは、見た目の美しさ、香りの良さ、耐久性、そして加工のしやすさ
どれをとっても日本人の暮らしや文化にぴったり寄り添ってきた木です
川合木工所でも、これからもこの素晴らしいヒノキと向き合いながら、みなさまのお役に立てる製品をお届けしてまいります
